2011.05.31(231)

「万年筆のための手帳」

アサヒヤ紙文具店

クイールノート

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

行きつけにさせてもらっているアサヒヤ紙文具店さん。

かねてよりオーナーの萩原さんから、「今度オリジナルの手帳作るんです」というお話をお聞きしていた。確かそれが2006年頃のことだったと思う。お店に伺う度、試作品など途中経過を見せていただいていた。そして、ついにその手帳が発売されることになった。

商品名は、「Quill Note(クイールノート)」という。「Quill」とは羽ペンという意味。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート
*萩原さんが所有されている本物の鳥の羽だけを使った羽ペン。これは当時と同じ、ペン先を斜めにカットして切り割りを入れただけで、書けるようになっている。

萩原さんは万年筆が大好きで、その万年筆が生まれるずっと前から使われ続けていた、いわば万年筆の前身である羽ペンに敬意を表して名付けられている。実は、アサヒヤ紙文具店さんのお店のロゴマーク、そして、お見せのドアーノブにも羽ペンが使われている。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

この手帳で萩原さんが最もこだわったのは、大好きな万年筆でも心おきなく書けるということ。そこで紙には原稿用紙メーカーの満寿屋さんのクリーム紙をぜひ使いたいとかねてより考えていたという。満寿屋さんのクリーム紙と言えば、万年筆での筆記を前提に考えて作られたオリジナルの紙。多くの作家の方々からも支持されている。

萩原さんは、満寿屋さんの紙に惚れ込んでいてお店では、満寿屋さんの原稿用紙そして便箋全てを品揃えしていた。満寿屋さんに手帳にぜひクリーム紙を使わせていただきたいとお願いしたところ快諾してもらい今回の商品化とあいなった。

手帳の一番後ろを開くと、アサヒヤさんと満寿屋さんのロゴが並んで印刷されている。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

つまり、ダブルネーム。そして、そのすぐ上には、萩原さんがこのクリーム紙に太鼓判を押している一文がある。このクリーム紙を使ったものには、先頃発売された満寿屋さんのオリジナルノート「MONOKAKI」がある。

今回の「クイールノート」も商品名にノートとはなっているが、体裁としては手帳である。満寿屋さんのクリーム紙を使った手帳というのは、この「クイールノート」が初めてということになるそうだ。

さて、今回の「クイールノート」には3色のカラーバリエーションがある。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

ボルドー、ブラック、麻の3種類。ボルドーとブラックにはビニールクロスが使われている。これは、布にビニールを含浸させて作られているため、手にとって近づけてみると、表面にはもともと布であったことがわかる繊維の凹凸がかすかに確認できる。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

この質感、油絵を描いたキャンバスにもどことなく似ている。手触りはツルツルとザラザラのちょうど真ん中あたりという印象。このビニールクロスのタイプは、よく辞書などにも使われている素材らしく、傷にめっぽう強いという。その表紙の中央には今回の商品名にもなっている羽ペンの型押しがある。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

そして、もう一つが麻色をしたクロスそのもののタイプ。麻というと、ゴツゴツとした質感をイメージするところだが、これは柔らかな風合いがある。この3タイプのうち、どれにしようか、1時間ぐらい悩んだ結果、私はボルドーを入手することにした。

もともと、赤系の色が好きだということと、こうした手帳ではこの深みのある赤はあまり見かけないので、まずはこの色からスタートしてみることにした。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

サイズは MOLESKINE と比べると、キレイに天地左右において一回り大きくなっている。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

これは、ポケットに入れるということは想定しておらず、鞄の中に入れて持ち歩くためのサイズとなっている。そもそも、この「クイールノート」は、万年筆で書くということがベースになっている。万年筆は、ポケットに入れて携帯するというよりかはペンケースに入れそれを鞄に収納するということが多い。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

そこで、「クイールノート」もその流れにのったという訳だ。あまり小さくしなかったのは、太めの万年筆でもたっぷりと文字が書けるようにという配慮もあるようだ。サイズは A6サイズ。この A6は、表紙ではなく中の紙のサイズ。1ページの紙のサイズが正 A6サイズとなっている。つまり見開きにすると正A5サイズ。コピーをとって使う時などにも縮小や拡大が要らないので、何かと便利。

中の紙の話をする前に、表紙を開けるところまで話を戻したいと思う。表紙は、3ミリとしっかりとした厚みがある。そこをドアーをノックするように叩くと、コンコンといういい音がする。表紙には木などは使われていないが、まるで木製のドアーをノックしているような音。

表紙の厚紙にクロスがピッタリと張り合わされそして中のクリーム紙が三位一体となって奏でているのだろう。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

張りのあるゴムバンドに指をかけ、それを外す。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

そして、表紙を開くと漆黒の世界がやってくる。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

「見返し」と呼ばれるこのページには、あえて真っ黒な紙が使われている。萩原さんは、この黒さにこだわったという。この紙は「スーパーコントラスト」という混じりけのない真っ黒な紙。黒い紙を色々と探し、この紙に行き着いたという。確かにパッと開いた時にビシッと締まった印象がある。この見返しのブラックは、どの表紙のタイプにも使われている。

その右側にある「Quill Note」の文字は、萩原さんがカリグラフィーで書かれたものが印刷されている。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

その見返しをめくると本文紙になっている。ブラックの後だと、その対比がより強調される。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

私は満寿屋さんのクリーム紙タイプの原稿用紙を日頃使っている。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

いつも見慣れているはずの紙なのだが、ちょっと印象が違うように感じた。いつもよりも、クリームの色が濃いように感じた。これはきっと面積が小さいためだろう。よく小さな色見本でみている時より仕上がりは薄く見えるのと同じ事なのだと思う。

そのクリーム紙は、グリーンの線の5mm方眼になっている。ノートや手帳ではグレーの罫線が一般的。あまり普通の手帳にはしたくなかったのではじめからグレーは考えていなかったという。

かと言って、あまり派手な色だと書く時に邪魔になってしまうので、そのちょうどいい色として、この薄いグリーンを選んだそうだ。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

満寿屋さんの原稿用紙にはグリーンの罫線のものもあるが、今回のものはそれよりも数段薄めにしてある。書くときのガイド程度にはなるが、必要以上に主張しすぎない。あくまでこれから書かれていく万年筆の筆跡が最も引き立つつように計算されている。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

万年筆で書くにあたって、必要なポイントとして、書く時にページが気持ちよく開いて紙面がほぼフラットになるという点がある。そのために「クイールノート」の製本では、いくつかの工夫がされている。糸かがり綴じでガッチリと製本され背を糊で固めている。

その糊には「PUR」という乾いても柔軟性が保たれる糊を使用。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

カバーをつける前のものを見せてもらったが、ページを開くと背が気持ちよく割れて、背同士がくっついてしまうほどの柔らかさだった。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

このやわらかく仕上げた背にカバーをつける際、あえてカバーと背を接着させている。一般の手帳では、この背とカバーの間に隙間を設けているものが多い。今回、ここをピッタリとくっつけたのは、机の上でフラットになりやすくするため。

手帳を開いてみると、背全体が内側に凹んでいき、一切の出っ張りもなく机の上で安定する。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

しおりはリボンに使われる両面サテン仕上げのものを使用。

SONY DSCアサヒヤ紙文具店 クイールノート

先端は斜めにカットしてある。こうしておくと先端の糸のほつれが少なくなるという。このリボンの色は、表紙の色にあわせて違うものが付いている。「クイールノート」の良さは、一つ一つの材料を吟味し、その素材の良さを生かすつくり込みになっているというところ。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

決して派手な機能があったりというタイプの手帳ではないが、主張しすぎない奥ゆかしさというものがそこかしこに漂っている。そう、この手帳で私が最も感じたのは、「奥ゆかしさ」という点。

それは最後に記させれている「アサヒ屋紙文具店謹製」というところに象徴されている。

アサヒヤ紙文具店 クイールノート

万年筆愛好家のために謹んで作りました、ということが、とてもよく伝わってくる手帳である。


サヒヤ紙文具店 オーナー 萩原さん

アサヒヤ紙文具店 クイールノート
アサヒヤ紙文具店オリジナル 「クイールノート」はこちらで販売されています。

*関連コラム
「反りのあるペン先」パイロット カスタム743 ウェーバリー 万年筆
「美しい細字を書きたい。」パイロット カスタム743 フォルカン
「万年筆を手にしたくなるノート」満寿屋 MONOKAKI

文具コラム ライブラリー
pen-info SHOP