 
■ 「新しい感覚のメモブロック」 伊藤バインダリー 上質メモブロック 黒257  2,520円  
 
□この前、
 動いていないエスカレーターを上ろうとして、
 足がもつれてしまった。
 エスカレーターはいつも動き続けているものなので、
 私の足は動いているステップに合わせるというのが
 すっかり染みついてしまっている。
 なので、
 止まってるエスカレーターでも
 ついつい足が前に行ってしまう。
 慣れとは恐ろしいものだ。
 慣れと言えば、
 紙、特にペンで書くには白いものと
 思い込んでいる節があった。
 この黒い紙を見たときは、
 今度は私の手の方がつまづきそうになってしまった。
□これは伊藤バインダリーの上質メモブロック黒。
 
 上質と自ら言うだけはある、そんな作りこみ。
 それは1枚1枚の紙が積み重ねられ綴じられている、
 小口の部分を見ればわかる。
 1mm の狂いもないスキのない作り込みだ。
 
 ここを指先でなでると、
 思わずうっとりしてしまう。
 
 まるで磨き上げられたかのような滑らかさ。
 試しに紙の表面となで比べてみたが、
 決して紙の表面がザラザラしてる訳ではなく、
 紙の方もそこそこ平滑性はあるのだが、
 小口のツルツルの方がひとつ上を行っている。
 
 その真っ黒な小口の下の方へ目を移すと、
 ベージュ色をした台紙がある。
 
 それは、
 年輪のような、別の言い方をするならば、
 ミルフィーユのように何層にも積み重ねられている。
 一見すると、
 この台紙は木製のようだが、
 これも紙を積み重ねて作られている。
 とにかく、
 今回のメモブロックは、
 この「積み重ね」具合が美しい。
 それもそのはず、
 伊藤バインダリーは、
 製本を永年手がけているメーカー。
 その得意技術を
 このメモブロックに
 これでもかと注ぎこんでいる。
□さて、この黒いメモブロック、
 美しい佇まいだけでも十分堪能できるが、
 メモブロックなので、書くことが一番の目的である。
 しかし、
 黒い紙にどのペンを使って書けばいいのだろうか。
 実は一種類だけ、この紙にピッタリな筆記具がある。
 それは「鉛筆」。
 
 鉛筆の筆跡は黒いと思いきや、
 実はうっすらとグレーがかっているのだ。
 
 では、実際に書いてみよう。
 まずは、
 私が普段よく使っている2B の鉛筆で。
 黒い紙の上に書くというのはちょっと新鮮。
 そこそこ平滑性のある紙の上を2B の芯が、
 止まっているエスカレーターの時の様に、
 やや戸惑いを見せつつ、
 しかし気持ち良さそうに走っていく。
 
 筆跡はというと、これがバッチリ確認できる。
 真っ黒な紙の上に鉛筆のグレーの筆跡が
 いぶし銀の様な渋い輝きを放つ。
 
 今度は10Bの鉛筆で書いてみると、
 まるでチョークで書いたような迫力だ。
 
 次にシャープペンで書いてみた。
 細くはあるが、やはり黒鉛独特の筆跡が生み出されいく。
 
 これは実に面白い。
 よくよく見るという必要は全くなく、
 普通に筆跡を確認することができる。
 次に万年筆でも書いてみた。
 書き始めはみずみずしい筆跡だったが、
 スゥッとインクを吸い込み乾いてしまうと、
 筆跡はすっかり姿を消してしまった。
  
 
 ボールペンでも書いてみたが、
 こちらも見やすいとは言い難い筆跡。
 
□この黒い紙に鉛筆というスタイル、
 普段の私たちの生活で
 どのように活かすといいだろうか。
 今回私が入手したものは横長サイズなので、
 一筆箋として使うという手がある。
 さすがに
 仕事のオフィシャルな場面では合わないが、
 カジュアルな場面であれば十分使うことができる。
 それからメモに使うのもいい。
 とっておきのアイデアがひらめいたら、
 他の人に気づかれないようこのメモに書いておく。
 
 しかし、
 黒いメモというのは思ったよりも
 目立って逆効果になってしまうかもしれない。
 いずれにしても鉛筆の新たな表情が味わえる
 新しいメモだと思う。
 
(2011年8月30日作成)
  □ 伊藤バインダリーサイト
  ■ こちらの「上質メモブロック 黒 257 」はこちらで手に入ります。
  ■ 伊藤バインダリーさんの直営ショップでも販売されています。
 ■ 関連リンク
 ■ 「正真正銘のシステムメモ帳」 ATOMA PPカバーノート A7
 ■ 「システム メモ帳」 グリーンウイッチ C.OVER
 ■ 「一枚一枚の積み重ねが大事」 みすず堂 ブロックメモ キューブ
 ■ 「造りのよさが感じられるノート」 みすず小口染めノート  
 ■ 「こっそりと進化していたロディア」 ロディア ブロックロディア
 TOP
 TOP   他の文具コラムを見る
 他の文具コラムを見る
 画像で文具コラムを探す
 画像で文具コラムを探す

Copyright (C) 2003 Tadashi Tsuchihashi,All rights reserved.