 
■ 「造りのよさが感じられるノート」 美篶堂 みすず小口染めノート 1,575円
□ノートと言えば、最近モールスキンやローディアなど海外製のものが
 注目されている。実際、私も愛用している訳だが。
 そんな折、久々に「これは欲しい!」と思える日本製のノートに
 出会ってしまった。

 今回ご紹介するのは和の雰囲気をベースに、どことなく洋のスタイル
 も溶け込んでいる1冊の上品なノート。
 それが、みすず堂小口染めノートです。
□ノートというよりも、1冊の上質な本というのが私が受けた第一印象。
 布で出来た装丁はシンプルでありながら、和の落ち着いた雰囲気が
 あってとてもよい。
 小口といわれるノートの紙の断面にも色を染めている小口染めは
 このノートの特徴ともなっている。
 表紙はしっかりとしたハードカバーで、片手でノートを開いた状態で
 持ち、それを閉じると「パタッ」ととてもよい音が響きわたる。
 この「パタッ」という音からも製本の作りの良さが伺える。

 私は5種類あるカラーバリエイションの中から赤を愛用している。
 表紙・小口ともに赤一色。
 この赤が、いわゆる赤ではない日本独特の朱色と言った方が
 より近いだろう。
 目にも優しいこの色使いが安らぎを与えてくれているようだ。
□ノートの表紙には、ロゴマークなどがないシンプルなデザイン。
 個人的には、ロゴがベタベタより、こうしたシンプルデザイン
 は大変好感が持てる。
 ロゴのデザインをあえて入れずに、布製の装丁自体で
 勝負している点に、作り手の自信の程が伺える。
 よーく見てみると、背表紙の下側に控えめに
 マークが付いているのを見つけた。
 でも、特にこれ見よがしではなく、奥ゆかしくエンボス状の
 刻印となっている。
 こういう静かなる主張もいいものだ。

□サイズは大きすぎず、小さすぎないA5程度のサイズ。
 私は、ノートはこの手のA5サイズを良く使っている。
 その理由は、
 1ページ、1コンテンツという私なりのルールがあって、
 それを実践するのに、A5サイズが無駄なく書けてちょうどよい。
 
 それともう1つ、私の机の上はいつも散らかっていて
 A5サイズのノートでないと、ノートを拡げられないという
 切実な理由もあったりする。
□ひとたび、ページを拡げると、クリーム色の質のいい紙が現れる。
 表紙の赤とこのクリーム色のバランスが絶妙。
 しかもこの紙がなんとも滑らかで、手触りがすべすべしている。
 思わず頬擦りしてしまいたくなるほどのきめの細かさ。
 肝心の書き味だが、万年筆のインクで書いてもほとんどにじみがなく
 裏写りもせず、まさにサラサラと書けてしまう。

□このノートは罫線などがないプレーンのシンプルノート。
 だから、使い方は無限に広がる。
 こんなに、いい装丁のノートだから、
 後々まで残しておきたい情報や、何度も繰り返し読みかえす
 情報を書き留めておくのに最適だと思う。
 私の使い方は、色々なステイショナリーをはじめとするショップ探訪の
 情報を書き留めている。
 雑誌で見つけた気になるショップの切り抜きを貼ったりして、
 私だけのガイドブックを完成させようと目論んでいる。

□大量生産品にはない、腕のいい製本職人による確かな
 仕事ぶりが味わえる特別なノート。
 これは単なる消耗品ではない。
 お気に入りの本と一緒に本棚に末永く保存しておきたいと
 そんな気持ちにさせてくれるノートです。
 ■ みすずノート 小口染め はこちらで手に入ります。
■ みすずノート 小口染め はこちらで手に入ります。
(2004年5月18日作成)
■ 関連リンク
小物として登場している赤い万年筆は ラミーサファリ 万年筆です。
 ■ 「がしがし使えるカジュアル万年筆」  ラミー サファリ万年筆
 ■ 「上質な装丁のカバーを末永く使える」 みすず堂 ハードカバーケースノート 
 ■ 「一枚一枚の積み重ねが大事」 みすず堂 ブロックメモ キューブ
 ■ 「見ていると吸い込まれそうになってくる」 アサヒヤ紙文具店 クイールノート マーブル
 ■ 「万年筆を手にしたくなるノート」 満寿屋 MONOKAKI 
 TOP
 TOP   他の文具コラムを見る
 他の文具コラムを見る
 画像で文具コラムを探す
 画像で文具コラムを探す

Copyright (C) 2003 Tadashi Tsuchihashi,All rights reserved.