■ 「色々と姿を変えるフレキシブルバッグ」 hum フラップファイルバッグ 3,150円
 
□シンプルなつくりのものは、実は多機能である。
 何だか矛盾しているようだが、
 最近私はこう感じている。
 普通、多機能というと
 色々な機能が備わっていて
 はじめて多機能であると言える。
 しかし、
 作りがシンプルなものとじっくりと付き合ってみると、
 シンプルだからこそ見えてくる
 便利さみたいなものに気づかされる。
 使い方によっては、
 ちょっとした多機能ふうに使えることがある。
 その代表例が鉛筆だ。
 色も一色で一見すると全くの単機能のようだが、
 実はそうでもない。
 削りたての芯は細く鋭い線が描け、
 芯を少し寝かせて書くと、
 とっても太い帯状の線になったりと、
 様々な筆跡を生み出してくれる。
 私はこういうさりげない多機能というのに心惹かれる。
 さながら忍者屋敷のように、
 お!こんな使い方もできるんだ的なものだ。
 このドキュメントケースもそんなシンプルな多機能さがある。
 
□一見するとごく普通のドキュメントケースといった感じだ。
 実際手にしても、
 やっぱり普通のドキュメントケースであった。
 しかし、
 こう見えてこれが三種類に姿を変えていくのだ。
 素材は1.1mm 厚の PVC 。
 サイズとしては、
 A 4サイズを二回りほど大きくしたくらい。
 
 中に何も入れていない状態だと、
 クタッとしなやかで少々頼りない感じ。
 
 まず、
 1番目の姿はこのままの状態で使うというものだ。
 一般的なドキュメントケースに見えるが
 一つ特徴がある。
 それは書類を出し入れする口の部分だ。
 わずか1cm に満たないほどの段差がある。
 
 この段差、
 そして、両側に入ったスリットにより書類が入れやすくなる。
 
 頻繁に書類の出し入れする時には
 この姿で使うのがいい。
 
 A 4書類はもちろん、
 クリアファイルから大判の雑誌あたりも楽々と飲み込んでしまう。
 
 実はこの段差とスリットは、
 多機能への入口になっている。
□内側にはフラップ(フタ)が隠されている。
 (まさしく忍者屋敷のように)
 それを奥の方だけ外側に出す。
 
 こうすると2番目の姿になる。
 
 先程の段差のおかげでフラップが
 ピタリと表面に出て全体のフラットさが保たれる。
 
 書類を外に持ち出す時などには
 このようにしっかりとフタを閉じている方が安心だ。
□その外に持ち出した際、
 たまにこんな場面がある。
 それは、
 このバッグをを抱えながら、
 たとえばスターバックスでコーヒーを買うという時だ。
 お財布からお金を出してコーヒーを受け取らなければならない。
 この作業を脇にバッグを挟んだままでは、
 なかなかやりづらい。
 そんな時は
 第3番目の姿に変えると便利だ。
 もう一方のフラップも外に出してしまう。
 こうすると一転して手提げスタイルになる。
 
 こうして取っ手を出して
 指先にひっかけえば、俄然楽になる。
 
□内側には特にポケットなどない
 シンプルな大容量のワンポケット。
 
 実はこの「フラップファイルバッグ」、
 もともと1枚の PVC 素材からできている。
 長い素材を折って要所要所を縫いつけただけなのだ。
 キレイにフラットになっているフラット部分も
 折り込んで外側からステッチを縫い込んでいるだけ。
 
 シンプルだが、
 これにより取っ手をつかんだ時に
 ナヨッとしないハリを生み出している。
 
□ひとくちに書類を入れて持ち運ぶと言っても
 色々なシチュエーションがあるが、
 これはその時に応じた姿に変えることができる。
 あくまでもさりげなく。
(2013年10月22日作成)
 * カラーバリエーションは全5色あります。
 * 発売は2013年11月下旬頃からだそうです。
 
 ■ humフラップファイルバックは、こちらで販売されています。
 
 
        ■ Facebookページ はじめました。
        
    
□ 関連リンク
 ■ 「アイデアを逃さないために」 hum pen tag color
 ■ 「日常が新鮮になるステーショナリー」 ハイタイド+graf  「hum」
 ■ 「書類の持ち運びが快適になる」 ポスタルコ リーガルエンベロープ
 ■ 「とりあえず何でも入れたくなる間仕切りファイル」  ライツ社 パートファイル
 ■ 「封筒 兼 ファイル」 オキナ タント封筒
 ■ 「書類を放り込んでおくだけで、とじることもできるファイル」 キングジム テジグ
 ■ 「日々作られる味わい深さ」 PH   A4ドキュメントファイル、 レターファイル
 ■ 「小脇に抱えて会議に出席」 伊東屋 リーガルパッドホルダー
 TOP  
 他の文具コラムを見る
 画像で文具コラムを探す

Copyright (C) 2003 Tadashi Tsuchihashi,All rights reserved.