
■ その97 「メカニカルなシャープペン」 オート スーパープロメカ シャープペン 1,050円 
                                            
  
□そもそも、シャープペンを英語では メカニカル ペンシルと言う。
 カチカチとノックをすると律儀に芯が出てくるその仕組みには
 いくつかのパーツが使われていて、それがうまい具合にかみ合っている。
 このオートのスーパープロメカは、
 シャープペンの本来の機能がメカニカルということだけでなく
 それ以外にも、とてもメカニカルな感じがするものなのである。
 そう思わせる最大の要因は、
 グリップの両端に大小2つのネジが見えているからだ。
  
 このネジの見せ方がなんともいい。
 ネジを丸出しにするのではなく、
 本来は隠しておくものなんですけど、無理して開けたんです、、、
 みたいな、微妙な見せ方になっている。
  
 こうなると、私としてはそのネジを回さずにはいられない。
□この2つのネジは、全く別々の役割がある。
 まず、グリップの根元側のちょっと大きなネジから見てみよう。
 指先に神経を集中させて、それをグリグリとネジってみると
 ネジの位置がペン先側への少しずつ移動していく。
  
 実はこれ、カチッとノックした時の芯の出具合を調整するものなのだ。
 以前、ご紹介したステッドラーREGと同じ機構だ。
 ネジの位置がペン先側に行くに従い出てくる芯の長さは短くなる。
 私の感覚では、ネジがペン先に行けば芯は長くなるという方が
 わかりやすいように思うのだが。。。
 0〜2mmの間で自分の好みに合わせてに設定が可能だ。
□もうひとつのペン先側にあるネジはと言うと、
 こちらは、芯をホールドしているガイドパイプの長さを調整できる。
  
 ガイドパイプが調整できて、何がいいかと言うと、
 まずなんといっても、楽しいではないか。
 最高で4mmまで伸ばせるのだが、
 そこまで伸ばすと、なんともプロっぽく見える。
 さらに、筆記する時の視界が多少よくなるという利点もある。
 小さな文字を書くという方にはいいかもしれない。
  
  
    
 また、定規で線を引くときに、その定規の厚みに合わせて
 ガイドパイプを調整すれば、スムーズに線を引くことだってできる。
 いろんな厚みの定規をお持ちの方には、これまたいいかもしれない。
 となんだかんだと言っても、とにかく調整できるということそのものが
 楽しいと私は思う。
 このネジを回すには、ひとつ注意が必要。
 通常のままではロックが効いていて、ネジを回すことができない。
 そのロックを解除するには、ガイドパイプをいったん収納する必要がある。
 グリップをグリグリと回転させると、それにあわせてガイドパイプが
 収納されていく。
  
  
 収納されると、ここでようやくネジが回せるのだ。
 こちらは、回したネジが先端に行くほどガイドパイプが長くなるというもの。
 先ほどの芯の送り出しの時とは、逆の仕組みになっているのでご注意されたし。
 使い勝手という点から言うと、ちょっと慣れが必要かも知れない。
 また、このガイドパイプの収納について
 携帯時のガイドパイプの保護という面からも役に立つ。
 ガイドパイプはとてもデリケートなパーツなので
 落としたり、ぶつけたりして曲がってしまったら台無しになってしまう。
 さらに、先の尖ったガイドパイプは
 シャツのポケットにさす時に、ポケットの底に穴を開けてしまいかねないので
 こうして収納できるのは意外と助かる。
□もうひとつだけ、どうしても触れておきたいことがある。
 それは、あまりにも大きいグリップだ。
  
 手にしてみるとわかるのだが、これは低重心という
 いつも私が使っている言葉では済まされないほどの超低重心になっている。
 ペンのどこを持とうが、常にペン先が下にいってしまうほどの大きさと重みを
 持ち合わせている。
 とはいっても全体の重量が26gなので、見た目ほど重過ぎるという感じはしない。
□芯の長さだけでなくガイドパイプの長さまでも調整できるシャープペン。
 自由に調整出来て、自分にピタリとあった状態で書ける訳だが、
 このペンの良さは、そうした便利さよりもむしろ
 メカニカル感あふれる小さなネジをグリグリと回転させて調整する
 作業そのものが純粋に楽しいと感じられる、そんなペンだと思う。
  
(2006年1月10日作成)
■ 今回ご紹介したものとは、ちょっと違いますが、
 「オート プロメカ スーパープロメカ1500Pシャープ 」というタイプは
 こちらで販売されています。
□ 関連リンク
■ 「芯の出具合いを調整できるシャープペン」 ステッドラー REG 925 85−05
 TOP  
 他の文具コラムを見る
 画像で文具コラムを探す

Copyright (C) 2003 Tadashi Tsuchihashi,All rights reserved.