
■ その107 「よろいをまとった万年筆」 カランダッシュ バリアスコレクション アイバンホー 万年筆 73,500円
                                            
  
□もともと鉛筆製造所としてスタートした生い立ちや、
 ボールペンのリフィルを自社生産しているペンブランドということもあって
 カランダッシュというと、
 どうしてもクラッチペンシルやボールペンというイメージが強い。
 そのカランダッシュの中にあって、とても個性的な万年筆がある。
 それが、このバリアスコレクション アイバンホーだ。
  
□バリアスコレクションとは、ボディに特殊素材を使ったシリーズで、
 ゴールドをはじめ、ウッド、ラバー、カーボンなどを贅沢に使ったペンが
 揃えられている。
 このアイバンホーは、素材自体はステンレスなのだが、
 ステンレスの細い繊維をメッシュ状に編み込んだもので
 ボディを包み込んでいる。
 そもそも、この「アイバンホー」とは、
 イギリスの小説家ウォルター・スコット氏の作品の中で登場する騎士の
 名前からとったそうだ。
 なるほど、このステンレスメッシュは確かに
 西洋騎士が身につける鎧(よろい)そのものといった感じだ。
  
 このメッシュがとてもよく出来ている。
 胴軸をぐるりと包み込むようになっているのだが、どこにもつなぎ目はない。
 一体どうやって取り付けたのだろうか。
 しかも、両手でペンを持って、このメッシュをねじったり、ひっぱったりしても、
 びくともしない。
 さすが、鎧をイメージして作ったというだけあって、頑丈に出来ている。
 このメッシュは手にしてみると、細かく編み込まれているせいだろう、
 多少のザラザラ感はあるものの、予想以上に優しい触り心地だ。
□カランダッシュらしい六角軸のキャップをはずすと、
 メタル同士が触れ合う「シャキッ」というかすかな金属音がする。
  
 さながら、騎士が一戦を交えるために剣をぬく時の音のようだ。
 キャップを戻す時も、やはり「シャキッ」という音がするので、
 騎士気分がいやがうえでも盛り上がって来る。
 はずしたキャップはボディの後ろにささなくても
 筆記できるだけの十分な長さがあるのだが、
 キャップをさしたほうが、アイバンホーのよさがより実感できる。
  
 こうすると、自然に指先がメッシュボディにくるので、
 アイバンホーの鎧を指先に感じながらの筆記を愉しむことができる。
□ペン先はボディカラーに合わせてロジウムプレートされた
 18金ペン先が備わっている。
  
 
 ズシリとくるメタルボディをしっかりと受け止められるよう、
 ペン先は柔らかすぎることなく、適度な硬さも持ち合わせている。
  
□重量感あふれる鎧をまとったアイバンホー、
 敵を寄せ付けない頑強なボディであると共に
 実際に使ってみると、優しさにも満ち溢れているのがとても感じられた。
 まさに、勇気と慈愛を重んじる「騎士道」そのものだ。
 
(2006年5月23日作成)
  ■ カランダッシュ アイバンホー(各種)は、こちらで販売されています。
  
■ カラン ダッシュ アイバンホー万年筆 はこちらで手に入ります。
  ■ こちらでも手に入ります。
 
<万年筆 その他コラム>
 ■ 「日本語の美しさを味わえる万年筆」 セーラー万年筆 プロフィット21梨地 長刀研ぎ
 ■ 「自分だけの万年筆をあつらえる」  ペリカン スーベレーンM800 by フルハルター 
 ■ 「今でも新品で手に入る、懐かしいたたずまいの万年筆」 パーカー45 
 ■ 「国産万年筆を味わう」 セーラー万年筆 プロフェッショナルギア 万年筆
 
 ■ 「ようやく手に入れた ラミー2000万年筆」
 ■ 「コンパクトな万年筆」 ヴァルドマン ポケット 万年筆
 ■ 「気分をあわせて、グリップを着替える」 ラミー アクセント 万年筆
 ■ 「勝負万年筆」 モンブラン マイスターシュテュック 146
<万年筆の余分なインクを吸い取る>
 ■  「ブロッターデビュー。」  コレクト ブロッター
 TOP  
 他の文具コラムを見る
 画像で文具コラムを探す

Copyright (C) 2003 Tadashi Tsuchihashi,All rights reserved.