■  「 超モバイルノート その後 」 ダイゴー ジェットエース 473円


  


□「結果を出す人はノートに何を書いているか」という本で
 たしかこんな内容のことが書かれていた。

 書くということは、
 なにかを覚えるためであり、
 一方で、頭からそのことを一旦忘れてしまってもいいように
 することでもある。

 本の中では、
 学生時代の勉強では覚えるためにノートに書き、
 社会人になると、忘れてもいいように書き記すとあった。

 なるほど、そのとおりだと思う。

 書くことが
 「覚えるため」、そして「忘れるため」という
 全く逆のことを担っているのが興味深い。

 この書く時に使うのが、紙とペン。

 この組み合わせは、
 星の数ほどあるが、
 とっさの時にも、書けるように
 私が今、信頼を寄せているのが、
 ダイゴーの鉛筆付きの小さな手帳。

 私は、最近
 これを肌身離さず持ち歩いている。


  


 先日、一冊目を使い終わり予想以上に使い心地がよく
 2冊目を現在使い始めている。

 さらには、ストック用に2冊が
 引き出しの中で出番を待っている。

 ちなみに、
 当初は、ライムグリーンのカバーをホワイトに
 塗装したものを使っていたが、
 今は、このブラックタイプにくら替えしている。

 その理由は、のちほどゆっくりと。


□さて、
 改めて、この手帳がひらめきメモに最適であると
 見直してしまっている。

 それは、このコンパクトさ、
 そして、鉛筆がついていること。


  


 以前もお話したことだが、
 この小さなサイズゆえにオンとオフ を問わず
 いつでも携帯できる。

 メモとペンの収納場所といえば、
 これまでシャツやスーツの胸ポケットに入れることが多かった。

 しかし、その日の服装によっては
 胸にポケットがないということもある。

 一番それがあり得るのが休日。

 ラフな格好になるほど胸ポケットがなくなる率が高くなる。

 そこで、ズボンの注目。
 さすがに、「私はズボンははきません」という人はまずいない。

 この手帳はそのズボンのポケットに
 スッポリと入れておくことができるのだ。

 もちろん、他の手帳でもズボンのポケットに入るものはある。
 しかし、これはその収まり具合が群を抜いている

 すこぶる小さいので椅子に座ったりしても、
 全く違和感がない。

 ズボンをはいている限りにおいては
 これにより、いつでも
 手帳を持ち歩く事ができるのである。

 ちなみに、
 私はこの手帳をズボンの左ポケットに入れている。

 私は、右利きなので
 左手で手帳をポケットから取り出し、
 右手でペンを引き抜くという一連の動作が
 スムーズに行うことができるからだ。

 机の上に電話を左側に置くのと同じですね。

 さらにちなみに、
 ( また、いつもの横道が始まった 「心のつぶやき。。」 )

 Yシャツのポケットというのは左胸についていますね。

 きっと、これは
 ペンを取り出してすぐに書けるようにという配慮なのでしょう。

 しかし、左手でメモを取り出すとなると
 左ポケットだとやや取りづらい気がしませんか?

 この際だから、
 左右両胸にポケットを用意して、
 左ポケットにペン、そして右ポケットにメモを入れて
 両手を交差して取り出すというのはどうだろうか。

 いや、これはなんかの変身ポーズみたいでおかしいか。。。

 そうそう、
 胸ポケットと言えば、
 メモをいれている状態でかがんだりすると、
 メモがスルリと落ちてしまうことがありませんか?

 それを防ぐために、
 ポケットの口の内側にマジックテープが貼ってあれば
 いいのにといつも思う。

 どこかのYシャツメーカーさんで
 そうしたものを作ってくれないだろうか。

 Yシャツメーカーさんで動いてくれないのなら
 メモ帳メーカーさんのほうで
 メモ帳にペンのようなクリップを付けて
 対策を打つというのもいいかもしれない。

 (しまった!横道のつもりが、すっかり反対車線にまで入ってしまった。。。)


□さて、
 この手帳は
 鉛筆も備えているので、
 ペンはどこだっけ?と慌てることなく、
 速やかに書き始めることができる。

 その鉛筆は、普段は手帳の背に身を隠すようにしているので、
 携帯時にも、邪魔にならない。

 と、こうした感じでこの古風とも言える手帳を改めて見直してしまった。

 一方で見直せば見直す程
 気になるところも同時に見えてきた。

 そこのところをひとつ「見直して」みようと思ってみたのであります。


□そこで
 このダイゴーの鉛筆付き手帳を自分仕様に
 カスタマイズしてみることにした。

 まず気になったのは筆記具である鉛筆。

 この鉛筆、結構優秀で
 1冊使い終わっても一度も削ることなく使うことが出来、
 とても心強いものだった。

 しかし、
 HBよりやや硬めで書き味としてはあまりよろしいものではなかった。

 硬めの芯ということで、筆跡がやや薄く
 後で読み返した時に、読みづらく感じることがあった。


  


 そこで、何か他のペンは入らないだろうかと、探してみることにした。

 しかし、この限られたスペースに入るペンとなると
 そんなに選択肢はない。

 私が持っている中で、
 これはいいかもしれないと思って取り出したのが
 トンボのズーム717

 ズーム707をショートサイズにしたものだ。


 


 これならデザイン性も優れているので、
 持ち歩く喜びも味わえる。

 しかし、ズーム717はグリップがやや太いこともあり、
 手帳の背にある筒に入れることが出来なかった。


  


 そこで、
 私は、新たなペン探しの旅へと出ることにした。
 (つまり、文具屋さんに行くということ)

 手帳売り場に行ってみると、
 手帳にセットするのに最適な細く小さいペンたちが沢山並んでいた。

 いろいろな手帳用のペンがあるのだが、
 そのほとんどが、帯に短しタスキに長し、といった感じで
 あいそうなものがひとつもなかった。

 というのも
 ほとんどにクリップがついているので、
 細い筒状のスペースに入れることが出来ないのだ。

 と、そこに一本のペンが目に飛び込んできた。

 伊東屋オリジナルの手帳用ペンである。


  

  


 これはクリップがなく、スッキリとしたボディ。

 あまりにもスッキリとしているので、
 ペンというよりかは釘みたいな感じがする。

 試しにダイゴーの手帳にさしてみると
 ややキツめではあるが、
 どうにか収めることができた。

 ボールペンタイプとシャープペンタイプがあったので、
 ひとまず両方を買ってみることにした。

 ペン探しの旅は、
 日帰り、食事ナシと意外にも早く終わってしまった。

 そそくさと自宅に帰り、
 手帳へのセット具合をじっくりと試してみることにした。

 まずはシャープペンから。

 というのも、もともと鉛筆が入っていたし、
 手持ちの筆記においては、ペン先が上向き筆記になるという危険性がある。

 ゆえに、シャープペンの方が安心という理由があるからだ。

 筒の中に、スルスルとシャープペンは吸い込まれていった。


  


 よし、いいぞ!

 しかし、
 残念ながら手帳の下からペン先がチョコンと出てしまった。


  


 これはポケットに入れて持ち歩くことを考えると、
 やや危険な香りがする。

 残念だが、これはあきらめることにしよう。

 次にボールペンで試してみる。

 こちらは、ぎりぎりセーフであった。


  


 厳密には、ほんの1ミリ程手帳の下からペン先が顔を見せる。


  


 しかし、シャープペンと違って、
 ペン先があまりとがっていないので
 先程のような危険な香りはない。

 このボールペンは、
 そもそもノック式なので、
 ノックさえしなければペンは出る心配はない。

 さすがに、上向き筆記は出来ないが、
 このボールペンタイプを使うしか手はなさそうだ。

 もともと鉛筆に付いていたしおりの紐をほどき、
 ボールペンにくくり付けた。

 このときノックボタンのすぐ下にくくり付けてみた。


  


 あとで分かったのだが、これがとてもよかった。

 このペン、
 ノックボタンの頭そしてそのすぐ下に
 ネジのような出っ張りがある。


  


 ここにしおりをくくり付けておくことで
 しおりを上や下に引っ張っても、外れることはない。


  


 しかも、しかもである。

 ポケットの中で万が一、ノックボタンが押され、
 ペン先が出てくることを懸念していたのだが、
 この紐がうまい具合にクッションの役割になって
 軽い力ではノック出来ないようになってくれるのだ。


      


 しっかりと親指で押し込まない限りペン先は出てこない。

 当初気にしていたボールペンの上向き筆記については、
 実際に書いてみると、さほど気になるものでもないということが
 分かった。

 なぜなら
 そもそも手帳がとても小さいので、
 手のひらに水平にしてその上に手帳を置いて書けば
 机の上で書いてるのとほぼ同じようにすることができる。


  

 あえて水平にしようと心がけなくても
 結構自然に水平筆記姿勢を保つことができる。

 これもコンパクトサイズの手帳のなせる技だ。

 真っ黒なボールペンで書いた奇跡は、
 鉛筆の時と打って変わってとても読みやすく、
 当初の不満も完全に解消。


  



(2010年1月12日作成)




 ■ 心地よい文具 リストへ 


Copyright (C) 2003 Tadashi Tsuchihashi,All rights reserved.